
出典:食べログ
新年も様々な新グルメと出会いたい「さすらいの旅人」氏が紹介する、191回目となるグルメレポートは、熊本県の絶品料理をご紹介!
知っておいて損はない…どころか、知らないと損をする情報が盛りだくさんですよ♪
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、熊本県の絶品グルメ☆
①かつ美食堂

出典:
食べログ
熊本市の郊外にある「かつ美食堂」は、地元民からの支持率が高い絶品ホルモン料理店。
お店は11時から21時までの通し営業ですが、ほぼ毎日、ランチ時に名物の馬ホルモン煮込みが売り切れとなり、夕方の17時頃に、再び夜の部用の、馬ホルモン煮込みが出来上がるので、それに合わせての訪問。
人気メニュー「肉めし定食」は、肉めし(馬肉)と、ホルモン煮込み(中)・漬物・酢の物がセットになった、お得な内容。
熊本で馬ホルモン煮込みは、味噌味で提供しているお店が多く、醤油味のお店もありますが、かつ美食堂では定番の味噌味のみ。
新鮮なホルモンは、とてもクリーミーで、甘みと旨みが口いっぱいに広がっていきます。
一方、肉めしは馬肉の赤身のお肉を使用していて、甘辛い味付けで、ご飯がとにかく進みます☆

出典:
食べログ
じっくり煮込まれているのでとても柔らかく、ホルモン同様、全く臭みがなく
もしかしたら、牛丼や豚丼よりもプレーンだと思わせてくれる逸品!
肉めしは、ご飯より肉を多めに食べ進め、最後は肉とご飯のバランスが悪くなる…かと思いきや、心配ご無用。
そこに、ホルモン煮込みを、ツユだくっぽくぶっかけたら、肉めし・ホルモン煮込みのハーフ&ハーフ丼を完成させるのが、さすらいの旅人流。
赤身とホルモン、旨いと旨いを重ねることにより、美味しいは2倍ではなく、それ以上になるので、一度お試しあれ!

出典:
食べログ
全体的に馬肉レベルの高い熊本の中でも、各段に美味しい料理を提供しているので、その人気っぷりも納得の名店です☆
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆かつ美食堂
・場所:熊本県熊本市東区長嶺東7-11-18
・電話番号:096-380-2987
・営業時間:11:00~21:00
※定休日:日曜
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、熊本県の絶品グルメ☆
②あそ路

出典:
食べログ
JR豊肥本線・市ノ川駅から降りてすぐのところにある「あそ路」は、1968年創業の郷土料理店。
名物の高菜漬けは、九州のラーメン店では、紅ショウガと並んだマストアイテムで、定食屋さんなどでも、漬物として提供される場合が極めて多い、九州人のソウルフード的な存在。
その高菜漬けを使用した「高菜めし」は、高菜ピラフや高菜チャーハンなどとはまた違う、素朴な製法で作られ、地元で愛される郷土料理。
創業時、創業者の兄弟が「子供の頃、母親が作ってくれた高菜めしを商品化しては?」という一言がきっかけで、初めて「元祖たかなめし」として売り出しました。
それが今では、阿蘇を代表する郷土料理にまで広がったというわけです。
つまり、こちらのお店は、元祖たかなめしであり、高菜めし発祥のお店なのです!
そんな名物を使った「たかなめし定食」は、元祖たかなめしに、だご汁・ホルモン煮込み・おからがセットになったメニュー。
ホルモン味噌煮込みは、お店特製の味噌とコンニャク・豚ホルモンをじっくり煮込んだもので、豚ホルモンはとても柔らかく、薬味のネギが、味噌の旨みを一層引き立てています。

出典:
食べログ
さて、主役の「たかなめし」ですが、その作り方はとてもシンプルで、阿蘇高菜漬を水洗いし、茎の部分を細かくカットして油で炒め、味付けしたタケノコを加えたもの。
そして、熱々のご飯に混ぜ、紅ショウガ・ゴマを加え、錦糸卵をトッピングしたら出来上がり☆

出典:
食べログ
つまり、ご飯を炒めないし、炊き込みご飯でもない、具材と混ぜ合わせるだけのシンプル且つ素朴な田舎の家庭料理。
日本在位種の阿蘇高菜漬とタケノコを混ぜ合わせて作る「たかなめし」は、阿蘇高菜の辛みと、錦糸卵の甘みが絶妙で、昔ながらのお母さん・おふくろの味を今に伝える逸品。
熊本に来たのであれば、必ずこの「たかなめし」を食べないと、きっと後悔しますよ♪
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆あそ路
・場所:熊本県阿蘇市阿蘇町的石1476-1
・電話番号:0967-35-0924
・営業時間:11:00~15:00
※定休日:月曜
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、熊本県の絶品グルメ☆
③中国四川料理 桃花源

出典:
食べログ
熊本市の中心部、熊本城の東側に位置する「中国四川料理 桃花源」は、数々の料理人も訪れる四川料理の名店。
東京・銀座8丁目の銀座グランドホテル内にある、四川料理の名店「桃花源」が支店で、熊本の「桃花源」が本店だということは意外に知られていません。
こちらに来たら頼んでおきたい裏メニュー「水煮肉片(シュイジューロウピエン)」は、一口大に切った牛肉を、油入りの汁で煮込んだ典型的な四川料理。
唐辛子や花椒を使った辛い味付けの料理で、牛肉を使ったものが水煮牛肉で、魚を使えば水煮魚になります。
主役の牛肉の他に、ニンジン・レッドピーマン・モヤシ・サヤエンドウ・タケノコ・マッシュルーム・キクラゲなど具沢山!
牛肉は下味を付け片栗粉をまぶしているので、味がしっかりとしています。

出典:
食べログ
八宝菜ではなく酢豚ともまた違う、中華料理の中でもあまり食べたことのない味わいですが、確かな美味しさ。
4000年の歴史をもつ本格派の四川料理らしく、甜(甘い味)・酢(酸味)・苦(苦味)・辣(辛味)・麻(痺れ)・鹹(塩味)・香(風味)の7つの味があり、それぞれに色・味・香りのバランスが取れています。
出典:
Youtube
水煮牛肉をあっという間に食べ終った後、残ったタレをご飯と一緒に食べたい気持ちを抑えるのが大変でした(笑)
多くの料理人が絶賛する、メニューにはない人気料理をどうぞご賞味あれ!
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆中国四川料理 桃花源
・場所:熊本県熊本市中央区城東町4-2 熊本ホテルキャッスル B1F
・電話番号:096-326-3368
・営業時間:11:30~21:30
※定休日:無休
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、熊本県の絶品グルメ☆
④たなか畜産

出典:
食べログ
熊本県天草エリアの中心地・本渡の西側にある「たなか畜産」は、牧場直営の焼肉屋さん。
ランチメニューは3種類で…
・焼肉特選セット:1800円
・切落し大盛セット:1800円
・スペシャルランチ:2500円
その他にも…
・焼肉2点盛セット:2800円
・焼肉3点盛セット:3800円
となっており、セットには、ご飯・みそ汁・スープ・サラダ・カレー・デザート・ドリンクバーが含まれています。
今回は「焼肉特選セット」をチョイスし、お肉以外はバイキング形式のため、ご飯・お漬物・味噌汁・サラダ・キムチ・カレー・ウーロン茶を自ら取りにいき、主役の肉が揃ったところで戦闘開始!
メインのお肉は、見事なサシの入った赤身の肉。
焼肉特製セットは、その日により提供されるお肉は違うようで、このビジュアルとお肉のカットの感じからすれば、多分、希少部位のミスジかクリミだと思われます。
ミスジ・クリミは共に前足の肩甲骨付近のお肉で キメの細かい赤身の部位のこと
上質なお肉をサッと焼いて、ミディアムレアで食べてみると、とても柔らかく、噛むほどに味わいのあるお肉で、安価なランチセットに出てくるレベルの肉ではなく、驚かされます!
出典:
Youtube
そして、たなか畜産でイチオシなのが、A5ランクの黒毛和牛がゴロゴロと入った、オリジナルカレー☆

出典:
食べログ
肉の旨味と甘味が存分に出ていて、とてもコク深く、これまで食べたカレーの中でも上位にくる絶品カレーです。
有名人も多数訪れたことのある、味わい確かな肉の名店にどうぞ足を運んでみてくださいね♪
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆たなか畜産
・場所:熊本県天草市五和町城河原2-101-1
・電話番号:0969-34-0288
・営業時間:11:30~17:00(金・土・日のみ~22:00)
※定休日:火曜(祝日や連休時期は営業)
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、熊本県の絶品グルメ☆
⑤高専ダゴ 新みつや 荒尾本店

出典:
食べログ
JR鹿児島本線・荒尾駅の西側にて営業する「高専ダゴ 新みつや 荒尾本店」は、1963年に学生向けに創業した食堂。
店名の由来は、この地方の「ダゴ汁」に代表されるように、小麦粉で練って作った料理を「ダゴ」と呼び、昔から慣れ親しんでいました。
近くにある有明高専の生徒がよく通っていたので、いつの間にか、お好み焼きのことを「高専ダゴ」と呼ぶようになったのだそうです。
さて、こちらの名物「ダゴスペシャル(肉・イカ・玉子・そば入・3人前)」は、記載の通り3人分はあろうかという特大サイズ!
通常の約7倍の小麦粉を使用し、豚バラ・イカゲソを通常の3倍、それに蒸し麺・大盛りキャベツ・玉子3個を入れ、かき混ぜ、鉄板に投下して焼き上げる、大阪風のビッグサイズのモダン焼き。
巨大な長方形のお好み焼き…いやモダン焼きをひっくり返すのは F難度の必殺技で、これを会得するには半年くらい掛かるのだそうです。
焼き上がり「ソースは甘口・辛口のどちらにしますか?」と尋ねられたので、「半分ずつにしてください!」とハーフ&ハーフをリクエスト♪
ソースをかけて、魚粉と青海苔をかけたら、ダゴスペシャルの完成!
出典:
Youtube
縦30cm・横50cm・重さは2kgオーバーの巨大な、畳のような怪物との真剣勝負の幕が下された。
もたもたしていると、お腹がいっぱいになるので、お皿に取って一部を冷ましながら、平行して鉄板から直接食べる戦法。

出典:
食べログ
甘口から食べ進め、飽きたら辛口へと移行しながら、順調にその量を減らしていきます。
しかし、半分を過ぎ、2/3を過ぎたところで、胃から満腹中枢に、お腹いっぱいのサインが発信され始める。
卓上のマヨネーズ・一味などを加えながら味変し、懸命に戦いを続けます。
終盤戦に突入して、ペースはかなり落ちたものの、何とか巨大お好み焼きを完食!!
…したのは良かったものの、ランチでのチャレンジながら、次の日のランチ、つまり約24時間、何も食べなくてもいいくらいの腹持ちだったことは、言うまでもありません(苦笑)
「我こそは!」という方は、どうぞお腹を空かせてチャレンジしてみてくださいね!
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆高専ダゴ 新みつや 荒尾本店
・場所:熊本県荒尾市下井手495
・電話番号:0968-66-1911
・営業時間:11:00~21:00
※定休日:木曜
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、熊本県の絶品グルメ☆
⑥黒亭

出典:
食べログ
JR・熊本駅の東口から徒歩7分ほどのところにある「黒亭」は、1957年創業の熊本を代表するラーメン店。
熊本ラーメンの特徴は、福岡の長浜ラーメンと同じ豚骨ですが、別物で、熊本ラーメンのルーツは福岡県南部の久留米ラーメンと言われています。
博多などが細麺なのに対し、歯応えのある中太麺が主流で、スープも純豚骨に対し、鶏ガラも加えた熊本ラーメンのスープは、濃厚なコッテリ系から、まろやか系まで幅広い。
チャーシュー・キクラゲ・ネギのトッピングが基本で、ニンニクを生で使用する博多などのラーメンとは異なり、揚げたり煎ったりして、香ばしくしたニンニクをトッピングするのが、熊本ラーメンの最大な特徴です。
そんな熊本で代表的なお店の「ラーメン」は、いわゆる正統派の一杯。
豚骨スープは、豚の頭骨のみを大量に使用した、脂が少ないスープで、見た目より後味スッキリ!

出典:
食べログ
そこに、熊本ラーメンの最大の特徴である、焦がしニンニク油が加わり、豚骨スープをキリッと引き立てています。
厳選した小麦をブレンドした、自家製の中太ストレート麺は、卵は一切入ってなく、延びにくく、コシのある麺。
創業当時から継ぎ足す秘伝のタレで仕込んだ赤身のチャーシューは、肉の旨みと存在感を充分に感じられます。
スープ・麺・焦がしニンニク油・チャーシューの4者のどれも手を抜くことなく丁寧に仕上げられていて、キクラゲとネギが見事な脇役を演じる、バランスの良いラーメン☆

出典:
食べログ
食べログ上の熊本ラーメン部門でトップに君臨する(2021年1月現在)、横綱的存在の老舗ラーメン店に、ぜひ行ってみてくださいね♪
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆黒亭
・場所:熊本県熊本市西区二本木2-1-23
・電話番号:096-352-1648
・営業時間:10:30~20:30
※定休日:なし
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、熊本県の絶品グルメ☆
⑦紅蘭亭 下通本店

出典:
食べログ
熊本市繁華街の中心部、下通アーケード街の中ほどにある「紅蘭亭 下通本店」は、1934年創業の老舗中華料理店。
2016年4月の未曽有の熊本地震により、紅蘭亭本店も建物に甚大に被害を受け暫く休業していましたが、その後、しばらくしてから無事、本店が営業を再開しました。
こちらのお店…というよりも熊本のご当地グルメにもなっている名物「大平燕(タイピーエン)」は、紅蘭亭が発祥店の一つとも言われています。
クリアなスープに、透き通った春雨、トッピングはイカ・海老などの海鮮とキャベツなどの野菜がタップリで、タイピーエンの最大の特徴である、揚げた玉子が乗っかっています。
本場中国の大平燕の元になった料理は、アヒルの卵が入っていましたが、日本では入手が困難だったため、代用でニワトリの卵が使用されたと考えられています。
スープを飲むと、薄めの塩味のアッサリタイプで、春雨との相性抜群!

出典:
食べログ
その薄味が故に、海鮮など食材そのものの味がストレートを感じられる、とても健康的なヘルシーヌードルです。
途中から胡椒を少しプラスして、パンチを効かせるのも味変としておすすめですよ。

出典:
食べログ
震災にも負けることなく、創業当時の味を守り続けている老舗の味をどうぞご堪能ください♪
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆紅蘭亭 下通本店
・場所:熊本県熊本市中央区安政町5-26 2~5F
・電話番号:096-352-7177
・営業時間:11:00~21:30
※定休日:なし
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、熊本県の絶品グルメ☆
⑧上村うなぎ屋

出典:
食べログ
JR肥薩線・人吉駅から徒歩10分ほどのところに位置する「上村うなぎ屋」は、1908年創業の老舗うなぎ屋さん。
2018年のミシュランプレートにも選ばられたこちらのお店、実は2020年7月の豪雨災害で甚大な被害が出て廃業する予定だったそうですが、多くのファンから継続して欲しいとの応援があり一念発起。
現在は、2021年の春先から夏頃に向けて、再建中となっています。
そんな人気店に訪れた際に注文した名物「うな丼」は小・中・大とありますが、中・大には「きも吸い」が付くので「中」をチョイス。
使用する鰻は、鰻の養殖生産量が全国1位の鹿児島県産と第3位の宮崎県産。
※ちなみに、第2位が愛知県で第4位が静岡県。
鰻を、5~10日ほど真水で泳がせ、身の引き締まったものを、注文を受けてから背開きでさばき、地元球磨産の炭火を使用して、職人技の地焼きで仕上げていきます。
創業以来継ぎ足した秘伝のタレで焼き上げ、地元の無農薬米の上に乗せたら完成。
最初に鰻を一口食べると、その肉厚さに驚かされ 焼き目が香ばしく、関東風と異なり鰻の弾力を感じるではありませんか!

出典:
食べログ
タレは九州らしくやや甘めですが、鰻の弾力と香ばしさで、ご飯にもとても合っています。
きも吸と漬物でお口直しをしながら、あっという間に完食したことは言うまでもありません。

出典:
食べログ
一度食べた方なら、誰もが記憶に残る絶品うなぎに、再び会える日が楽しみなばかりですね♪
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆上村うなぎ屋
・場所:熊本県人吉市紺屋町129
・電話番号:0966-22-3312
・営業時間:ランチ/10:00~14:00
ディナー/17:00~20:00
※定休日:不定休
総勢8店舗にも及ぶ多彩なラインナップ、いかがでしたか?
全てのお店を制覇して、熊本グルメを広く味わってみたいものですね♪
◆「さすらいの旅人」SNS
・
ツイッター
・
食べログ
・
フェイスブック
・
インスタグラム
◆「さすらいの旅人」特集