
出典:食べログ
梅雨のジメジメにも食欲は負けることのない「さすらいの旅人」氏が、前回に続き、奈良県のグルメを特集化!
巨大なグルメから老舗食事処まで、多彩なジャンルの注目店をどうぞご覧ください♪
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、奈良県の絶品グルメ☆
①とんまさ

出典:
食べログ
近鉄橿原線・近鉄郡山駅より、徒歩10分くらいのところに位置する「とんまさ」は、全国より人が集まるデカ盛りの聖地。
その注目のメニューとは「若鶏かつ定食(大)」で、 高さは約30cm、重さ1kg弱…ジェンガの如く緻密に積み上げられた、圧倒的な存在感を放つ、聳え立つ天守閣ような驚愕の巨大チキンカツ!
出典:
Youtube
崩れないようにチキンカツを食べると、良質な油を使用しているため、揚げ物では過去イチと思われるくらいのアッサリ度♪
最初は定食に添えられているソースで食べ、そこからは卓上にある調味料がフル活用されます。
岩塩など4種類の塩と、醤油で味変させながら巨大な天守閣を攻略していきます。

出典:
食べログ
ここでオススメしたい裏技ですが、本来はキャベツの千切りに付けて食べる、2種類のドレッシングを活用すること!
ゴマの風味と酸味の効いた2種類のドレッシングと、サッパリとしたチキンカツの相性抜群で、サラダカツを食べているような感じになりますよ☆
出典:
Youtube
見た目で圧倒されるデカ盛りですが、ひとたび食べればサクサクと箸が進む、全国でもファンの多い人気料理店です!
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆とんまさ
・場所:奈良県大和郡山市南郡山町363-23
・電話番号:0743-55-2075
・営業時間:平日(ランチ)/11:00~15:00
平日(ディナー)/17:00~21:00
土・日・祝/11:00~21:00
※定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、奈良県の絶品グルメ☆
②三輪山本 お食事処

出典:
食べログ
桜井線・巻向駅から徒歩10分ほどのところに店を構える「三輪山本 お食事処」は、1717年創業の超が付く老舗食事処。
ところで、日本三大そうめんはご存知ですか?
・奈良の三輪そうめん
・兵庫の播州そうめん
・香川の小豆島そうめん
この中で一番歴史が古いのが三輪そうめんで、つまり奈良県桜井市がそうめん発祥の地となり、今から1200年くらい前に、日本最古の神社・大神神社の宮司の次男が、当時飢餓に苦しむ人々を救うため小麦を栽培し、素麺の原型となる「索餅(さくべい)」を作りました。
桜井は江戸時代にお伊勢参りの宿場として栄え、訪れた参拝者が三輪の地で素麺の製法を学び、それを各地に伝え広がったのです。
三輪そうめんの製造元は、桜井市を中心に奈良県に70軒以上あり、一般的な素麺と比較して超極細なのにコシがあり、地元でもとても高級品であることが最大の特徴。
そんな地で最古の歴史を持つ、こちらのお店にて温かい「にゅうめん」と「冷やしそうめん」、そして「柿の葉寿司(さば2個)」を注文。

出典:
食べログ
にゅうめんには、海老・シメジ・絹サヤが入っていて極細麺を箸で掴み食べると、温かいのにコシがあり、出汁が染み込みとても美味しい!
出典:
Youtube
また、「冷やしそうめん」は、茹でたそうめんを冷水で締めているため、当然にゅうめんよりコシがありますが、想像を超える弾力♪
この細さにこのコシの強さと弾力は、間違いなく過去イチで、匠の技に感心させられます。
出典:
Youtube
柿の葉寿司との相性が抜群なことは言うまでもなく、あっという間に完食☆
日本最古の歴史をもつ、超極細のエレガントなルックスの三輪そうめんを、ぜひ一度ご賞味あれ!
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆三輪山本 お食事処
・場所:奈良県桜井市大字箸中880
・電話番号:0744-44-2001
・営業時間:11:00~15:30
※定休日:不定休
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、奈良県の絶品グルメ☆
③麺闘庵

出典:
食べログ
近鉄奈良駅から徒歩5~6分のところで営業する「麺闘庵」は、SNS映えが抜群の料理を提供するうどん屋さん。
No.1メニューである「巾着きつね」は、濃い色のツユの中に巨大な揚げの巾着が1つのみで、他は何も無しの、極めてストイックなビジュアルに、まずは驚かされます。
刻んだネギが小さな別の器で提供されるため、丼の中は文字通り巨大な巾着のみ。
地元の豆腐屋で特注した油揚げは通常の1.5倍ほどの大きさで、これを開いて一度茹でたうどんを詰め込み、青ネギで絞って巾着にします。
この巨大な巾着を、利尻昆布と鰹節を一晩水に浸けてしっかりと出汁を取った醤油味を、ベースのツユに入れて煮詰めます。
箸で巾着を開くと、ここで初めて麺とのご対面を果たし、口に運ぶと、滑らかで少し柔らかめのうどんを楽しめます♪

出典:
食べログ
麺とツユの絡みも良好で、揚げに甘辛い下味を付けていないので、麺・ツユ・揚げが三位一体となり、巨大な揚げも飽きることなく食べ進められること請け合い。
出典:
Youtube
使っているものは「揚げ・つゆ・うどん・ねぎ」と至ってシンプルですが、見せ方一つですっかり若者受けの良い、人気うどんになるものですね☆
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆麺闘庵
・場所:奈良県奈良市橋本町30-1
・電話番号:0742-25-3581
・営業時間:11:00~19:00
※定休日:火曜
「さすらいの旅人」氏がおすすめする、奈良県の絶品グルメ☆
④ジャンたこ 天理店

出典:
食べログ
近鉄天理線・天理駅から徒歩5分程度のところにある「ジャンたこ 天理店」は、1986年にオープンした、奈良市内と大阪市東住吉区にも支店があるたこ焼き専門店。
奈良県には名店などで修行した、レベルの高いたこ焼き屋さんがいくつかあり、本場大阪に勝るとも劣りません。
こちらの店主の鈴木宏さんは、普通のサラリーマンをしていましたが、たこ焼きが大好物で一念発起して脱サラを決意。
「焼きたて至上主義」をモットーにする、店主自信の一品「ソースジャンたこ 8ヶ」は、モットーの通り、作り置きをしないため、出来上がりまではおよそ20分弱を要します。
注文が入ってから、熱伝導の高い銅板で、何と18分も掛けて付ききりで、何度も何度もたこ焼きをひっくり返し、焼き上げています。
そうすることにより、表面のカリっと感を究極まで高めています☆
カリカリのたこ焼きを頬張ると、中からダシの効いた美味しい生地と、大きなタコがお出まし!

出典:
食べログ
生地・ソース・タコ・削り節が一体となり、庶民の食べ物であるはずのたこ焼きを、とても繊細に仕上げています。
出典:
Youtube
ただのたこ焼きではない、手間暇かけた至高の一品を一度は堪能してみてくださいね!
☆このお店のより詳しいレビューを見たい方はコチラから☆

出典:
食べログ
◆ジャンたこ 天理店
・場所:奈良県天理市田部町538
・電話番号:0743-63-2922
・営業時間:10:30~22:00
※定休日:不定休
見栄えがキレイだったり、驚いたりするだけでなく、そのうえ美味しいともなると、何だかトクしたような気分になりませんか?
奈良県には、そんなトクした気分を味わえるグルメがまだまだありますので、次回もどうぞご期待ください!
◆「さすらいの旅人」SNS
・
ツイッター
・
食べログ
・
フェイスブック
・
インスタグラム
◆「さすらいの旅人」特集
オヒトリサマ編集部
既婚も独身も2時間以内で楽しめる、1人の時間充実とお食事やおでかけ情報をどんどん更新します!