
出典:Pinterest
一人で音楽を聴きながら勉強…というと、ついつい音楽のほうに気が散ってしまいそうですよね。
しかし、音楽を聴きながらの勉強にはメリットもあります。
例えば、集中力を上げてくれたり、モチベーションアップを助けてくれたりする効果に期待できますよ!
そこで、今回は音楽をBGMにして勉強することのメリットを紹介します。
上手く利用して、効率や成績アップにつなげてくださいね♪
音楽を聞きながら勉強するメリット・その①モチベーションアップ
音楽には様々な種類のものがありますが、特に音楽をよく聴く人にとっては、気分を高揚させてくれる大切な生活のツールであることは、みなさんも経験の中からご存知だと思います。
この効果、実は勉強する時にも利用できるんですよ!
好きな音楽を聴くことによって気分が高揚し、勉強に対しても楽しい姿勢で取り組むことができます。
その結果、勉強へのモチベーションもアップし、作業効率も上がるそうです!
音楽の好きな方は、勉強だから…といって音楽をシャットアウトしてしまわずに、モチベーションアップに上手く活用することをおすすめします!
音楽を聞きながら勉強するメリット・その②マスキング効果
音楽を聴くことによって、耳は周囲の環境音を拾うことなく、音楽にだけその聴覚を集中させることができます。
その結果、周りの環境がなんであれ、そこからの余計な情報を音楽によってシャットアウトすることが可能です。
そのため、音楽によって勉強という本来の目的に集中しやすい環境が出来上がる、という訳です。
この現象は「マスキング効果」とも呼ばれています。
「マスキング効果」のわかりやすい例は、電車の中で乗客が、各々自分の好きな音楽を聴いている状況なんかがそうですね。
乗客の一人一人が、音楽を聴くことによって周囲の環境音を断ち切り、移動時間を有意義に過ごすための集中できる環境を築いている状態…と理解できます。
音楽を聞きながら勉強するメリット・その③リラックス効果
好きな音楽を聴くことは、それがどんな状況であれ、多少なりとも自分をリラックスさせてくれます。
例えば、エステサロンで流れている音楽や、歯医者さんのBGMを思い出してみてください。
あの音楽がない場合に、音楽がある場合と同様、リラックスして施術できるでしょうか?
勉強をする時も同様で、なるべく自分がリラックスできる落ち着いた音楽を選ぶと、自然と雑念も整理され、理想的な状態で勉強できることでしょう。
刺激を与えてくれる音楽ではなく、精神統一を助けてくれるような音楽を選び、リラックスした状態で勉強に望むと勉強する時のストレスも軽減できるかもしれません。
音楽は、一見すると勉強の邪魔をする要素として、認知されているかもしれません。
しかしながら、その効果を上手く利用すれば、むしろ勉強の助けとなります。
好きな音楽、落ち着く音楽を味方につけて、楽しく成績も気分もアップさせてみてはいかがでしょうか?
【この記事を読んだオヒトリサマへのおすすめ記事】
>>リラックスタイムに聞きたい! シチュエーション別音楽まとめ
>>一人の時間に思いっきりリラックスできる音楽聞き放題サービス3選
>>まずは一人で体験してみよう! 持っていると便利な女性におすすめ簡単資格☆
aalborg
人生を豊かにするアイディアに興味あり。自然も、街も大好きな20代女子ライターです。